もくじ
片付けられない女でした
モノが増える悪循環に陥っていました。
夫婦喧嘩
夫が綺麗好きだから何回も夫婦喧嘩しました。私が一方的に怒られる感じです。
懸賞するので当選品も溜まっていたりしていました。
夫の書斎兼物置部屋に当選品や日用品ストックを溜めていてキレられたりもしました。
日用品ストックや季節家電など家族のモノも置いていたのに私だけが責められました。
そもそも賃貸マンションで収納が少ないから日用品ストックを置くスペースがないんですよね。
変わるきっかけは子ども
息子(りっくん)がズリバイで動き出した‼︎
片付けないと荒らせれます。
さらに息子の服の収納スペース確保する必要がありました。
ちなみに娘(ゆーちゃん)のときはワーキングマザーで断捨離する余裕もなかったです。平日の日中は保育園でなんとかなりました。
今までも…
今までも断捨離したことがありました。でも続かなかったです。
なぜかと言うともったいない‼︎まだ使える‼︎って思っていたからです。使えるモノを捨てるってモノを大事にしていない罪悪感がありました。
今を楽しむ
もったいからって使ってない(いらない)モノに囲まれていて楽しいかな?って考えるようにしてみました。
私は今現在好きなモノ・必要なモノにだけに囲まれて生活するのが一番楽しいと思うから、使っていないモノは捨てることにしました。前向きに断捨離しています。
私の断捨離方法
各場所ごとに断捨離
今日はリビングと決めたらリビングだけに集中します。キッチンは収納やモノが多いのでシンク下やシンク上、キッチンボードなどに分けて断捨離します。なぜかと言うと疲れるからです。あと他の家事や育児もあるので無理しないで断捨離を継続するようにします。
断捨離方法
引き出しのモノを出して、3つに分けます。「いらない」モノだけ捨ててほかは収納します。
一回、断捨離が終わってももう一巡します。保留にしてたモノを捨てるかもう一度判断します。
あれも捨てたんだからこれも捨てちゃえー‼︎っていう断捨離ハイのときは保留なしでバンバン捨てれます。
断捨離のコツ
収納家具やグッズを捨てる
タンスやカラーボックスなど収納家具やカゴなどの収納グッズがあるとそこにモノを入れてしまいます。そこに収まっていると散らかって見えないので、いらないモノも溜めてしまいます。置くところがあればいつか使うかもしれないから!と捨てられなくなります。
新境地
私の場合、片付けられなかったのはモノが多すぎて管理できなかったからと言うことがわかりました。キャパオーバーだった訳ですね。家(自分)のモノを捨てて片付けられるようになりました。だいたい2割ぐらい捨てたかな。
例えば、マット類や飾り小物を捨てて掃除が楽になったり、引き出しの中がスッキリして探しやすく収納しやすくなりました。
ズボラな女でも部屋を綺麗なまま保てています。
家族も変わる
夫はもともと綺麗好きなので特に変化はないのですが…
娘がお片付けしてくれるようになりました。ナイナイしてーって言うと片付けてくれます。
毎回ではないですが(^^;;
モノであふれた時代だから
あえて持たないと言う選択
モノがない時代は終わりました。
あ、あれ必要‼︎となればアマゾンや楽天でポチっと買える時代になりました。必要なときに買えるんだから今はなくてもいいじゃないか!!
私は今使わないモノは捨てます。