[こぎん刺し]手縫いでコースターに仕立てる

コースターに仕立てました。

スポンサーリンク

こぎん刺しコースターおもて面

写真のように2枚、こぎん刺しキットで作りました。
詳細は以下ブログ記事にしています。

”こぎん刺し”にも興味があったので初心者向けこぎんスターターキットのオリムパスこぎん18コースター(赤)を作ってみました。 こぎん刺しとは...
”こぎん刺し”にも興味があったので初心者向けこぎんスターターキットのオリムパスこぎん21コースター(茶)を作ってみました。 こぎん刺しとは...

仕立て方

キットに記載されているコースターの仕立て方とは変えて作っています。

裏布を用意

緑の綿麻布を使用しました。表布と同じ大きさにカットします。
一応、端部にはほつれ止めを塗っておきました。

中表にして縫う

こぎん刺しの表が中になるようにして縫いました。手縫いです。
この時、返し口を4cmほど残して全周縫いました。
コングレス(こぎん刺し用の布)は厚みがあるので、今回は接着芯を使いませんでした。

ひっくり返す

返し口から表面を出していきます。コングレスは厚みがあるので返しにくかったです。
特に角!!目打ちがあるとべんりです。

私は目打ちを持ってなかったので、シャーペンを使いました。(芯を出さずに)
なんとか角も出せました。

返し口をまつり縫い

もう、縫うのめんどくさいなぁってなりしましたww
ってことで裁ほう上手で接着!!めっちゃ便利〜

完成!!

良い感じに出来上がりました!!夫も喜んでくれました。
ハンドメイドはこの出来上がった達成感がやめられないんですよねー
(最後は裁ほう上手でくっつけてますが…)
個人的にはカップを乗せると中央は見えなくなるので、総柄の方が良かったです。

Instagram