[家庭の資産・コア]2022年12月ポートフォリオ変更

2022年12月の運用経過です。2022年年初からこのポートフォリオで運用していました。が、少し変更します。
ぜひ参考になればという思いで資産を公開しています。

スポンサーリンク

目的

子どもの教育資金・老後資金として運用します。貯金では利率が低すぎるので資産運用することにしました。
家庭のコア資産として300万円を下記のポートフォリオで運用します。サテライトのiDeCo、積立NISAとは完全に分けて、別で考えています。

関連記事

2022年8月の運用経過です。2022年年初からこのポートフォリオで運用しています。 ぜひ参考になればという思いで資産を公開しています。 ...

目標ポートフォリオ

レイ・ダリオ氏のオールシーズンポートフォリオを参考にしています。

米国株(投資信託):30% → ¥900,000
長期米国債(TLT):40% → ¥1,200,000
米国高配当株(VYM):15% → ¥450,000
コモディティ:7.5% → ¥225,000
金(投資信託):7.5% → ¥225,000
合計:¥3,000,000

目標

年利3%

現在のポートフォリオ

米国株(投資信託):¥640,000
長期米国債(TLT):¥770,000
米国高配当株(VYM)¥360,000
コモディティ:¥0
金(純金積立):¥250,000



変更後のポートフォリオ

米国株(投資信託):¥750,000
長期米国債(TLT):¥1,000,000
米国高配当株(VYM)¥500,000
インド株ETF(DGRE):¥250,000

ポイント投資

SBI-SBI・iシェアーズ・米国バランス(2資産均等型)(愛称:まるっと米国)

サテライト投資

金(純金積立):¥250,000
豪ドル債券:¥200,000

まとめ

投資計画がブレブレですが、コモディティと金は手数料が高かったりするので、成長期待でインド株ETFを購入しようと思っています。
2024年から新NISAが始まるので、また新しい制度を勉強してから変更するかもしれません。

スポンサーリンク
てくてく家計簿レクタンブル大




てくてく家計簿レクタンブル大




フォローする